保健担当より:注意!“ノロウィルス”
寒暖の差が激しい日が続いていますが、体調管理はしっかりできていますか?この時期、寒さと共に乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなどの感染症が流行し始めます。感染拡大防止と、自分自身の健康を守るためにも、正しい予防方法を身につけましょう。
ノロウィルスとは?
【感染経路】
経路①
ノロウイルスを含むふん便や吐物を処理した後、手についたウイルスや不適切な処理で残ったウイルスで感染したり、乾燥したウイルスが粉状になり口から取り込まれ感染します。
経路②
ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わず、ウイルスがついたまま調理をすると、食品が汚染され、その食品を食べた人が感染します。
経路③
人の糞便中のノロウイルスが、下水を経て川から海へ運ばれ、二枚貝に蓄積され、それを、十分に加熱しないで食べると感染します。
【ノロウィルス食中毒の主な症状一覧】
☆吐き気症状
☆嘔吐症状
☆発熱症状(高熱が出ることは稀です)
☆腹痛症状(チクチクさすような痛みがでる場合もあります)
☆下痢症状(赤ちゃんは水のようなうんちが出ます)
☆嘔吐下痢症状に伴う脱水症状
※このような症状が出た場合は、無理をして登園せず、早めに病院を受診してください。
ノロウィルスの予防法と対処法
ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。そして、特に子どもや高齢者には簡単に感染して発病します。最も重要で効果的な予防方法は「流水・石鹸による手洗い」ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。
【おう吐処理時のポイント】
・感染防止(使い捨て手袋・エプロン・マスク等)の着用
※1度使った雑巾は捨ててしまいましょう。使用したものを捨てる際は、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛りましょう。
・立ち入りの制限(処理している人以外は汚物に近づけない。)
・十分な換気を行い、室内のウイルスを減らす
・効果的な殺菌剤の使用(薄めた塩素系消毒剤、または、家庭用漂白剤では200倍水で薄めます。)
・広範囲の清浄化(ウイルスは広く半径2m飛び散り、高さ1,6m程度舞い上がる。)
・処理後の手洗い(処理後は2度洗いを!)
最も重要で効果的な方法である、流水・石鹸による手洗いをご自宅でも心がけていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。